肝臓病と肝硬変

いろいろな肝臓病から肝硬変へ

   肝臓病にはいろいろな種類がありますが最も多い病気は肝炎です。肝炎の主な原因はウイルスとアルコールです。症状の出ないもの、治癒するもの、慢性肝炎から肝硬変、肝癌に進むものなど様々な経過をたどります。B型肝炎ウイルスのキャリアの約10%が慢性肝炎になり、そのうちの約10%が肝硬変に進行するといわれています。C型肝炎の場合は慢性化、肝硬変に進展する率ともに高いといわれています。

肝硬変とは

  肝硬変は主にウイルスやアルコールなどが原因となって肝細胞が障害を受け、肝小葉の形が変わる疾患のことで、病理形態学的に次のように定義されています

 1.肝細胞の壊死・脱落をともなってグリソン鞘と中心静脈または肝静脈間に線維隔壁が出来る。

 2.肉眼的に再生結節の形成が見られる。

 3.肝小葉の構造が変わり、循環動態に異常を示す。

 4.びまん性の病変である。

肝硬変になる過程(1)

 肝細胞は障害を受けても再生する能力を持っています。慢性肝炎では、ウイルスによって肝細胞が障害を受けた後、再生するということを繰り返しています。この壊死と再生が何度か繰り返されると再生に伴う繊維の増生が強くおこり、肝細胞は繊維に囲まれながら再生する為、再生結節という肝細胞のかたまりが作られます。そして肝小葉の構造が変わり機能が障害されます。このようになった部分は簡単に元に戻りません。アルコール性肝硬変もアルコールによって肝細胞が変成・壊死の後、繊維化することによっておこります。肝細胞が壊れるとGOTGPTなど肝細胞質中の酵素が血液中に出てくる為、これらの酵素の量を測定して肝障害の程度を調べます。 
肝硬変になる過程(2)

  肝硬変で肝小葉の形が変わると門脈血流が流れにくくなり、肝臓で代謝などに使われる有効血流量が減少します。そして門脈圧は上昇します。行き場を狭められた門脈圧は、別に門脈側副血行路を作って心臓に戻ろうとします。細い静脈が太くなって肝臓の外にバイパス(門脈‐大静脈短絡路P-Cシャント)ができます。このため、消化管から吸収された物質が肝臓で代謝されずに直接大循環へ流れてしまいます。また有効血流量の減少は、肝細胞の壊死をさらに増やします。